2025年最新版|引っ越し費用が安い時期はいつ?高い時期も含めて徹底調査
最終更新日 2025年03月05日
引越し料金は、移動距離や荷物の量、引越し時期などによって決まります。このうち、移動距離は変えることができませんが、引越しが安い時期を選んだり荷物の量を工夫して見積もりを依頼することで、引越し料金を安くすることは可能です。
今回は、引っ越し費用が安いベストな時期を探るため、「引越しシーズン別の費用相場」や「単身者・家族・カップルの引越し費用が安い時期」を紹介。
また、引越し見積もり料金や引越し費用を安くする方法についてもあわせてご紹介します。引越し費用が安くなる方法を知りたいと思っている方はぜひチェックしてみてください。
※本記事は水野総合FP事務所代表の水野 崇(みずの・たかし)さんが監修しています。
■目次
- 引っ越し費用が安い時期・高い時期はいつ? 時期別相場
- 引越し見積もり料金が安い時期(通常期)は5月~1月
- 引っ越し見積もり料金が高い時期(繁忙期)は2月~4月
- 引っ越し料金が安い月と高い月の差額はどのくらい?
- 単身・カップル・家族…世帯別に引っ越しが安い月を調査
- 単身者の引っ越し見積もりが高い時期は3月、4月
- 家族・カップルの引っ越し見積もりが高い時期は3月
- 単身者の引っ越し見積もりが安い時期は11月、12月、8月
- 家族・カップルの引っ越し見積もりが安い時期は1月と11月
- 同じ月でも引っ越し費用が安くなるタイミングがある
- 月の上旬
- 平日
- 高い時期(繁忙期)でも引っ越し見積もりが安くなるアイデア11選
- 1:複数の引っ越し業者の見積もりから一番安い料金を選ぶ
- 2:引っ越し業者に訪問見積もりを依頼する
- 3:引っ越し前に不用品をできるだけ処分する
- 4:引っ越し日は「大安」を避ける
- 5:早めに引っ越し見積もりを申し込む
- 6:引っ越し荷造り・梱包や開梱は自分で行うプランに
- 7:一人暮らしの引っ越しは単身パックにする
- 8:単身・カップルの引っ越しは「混載便」を利用する手も
- 9:荷物が多い長距離引っ越しは「コンテナ便」もチェック
- 10:長距離の引っ越しなら帰り便が使える場合も
- 11:午後便など「引っ越し料金が安い時間帯」にも注目
- 安い時期に引っ越しをする際の注意点
- 閑散期=最安値ということではない
- 良物件が残っていない可能性も
- まとめ

引っ越し費用が安い時期・高い時期はいつ? 時期別相場
引越し料金は、引越しする時期によって変動します。
引越し見積もり料金が安い時期(通常期)は5月~1月
繁忙期を除く、5月〜1月は通常期と呼ばれます。
ゴールデンウィークがある5月、人事異動にともなって転勤が増える9月など、通常期でも引越しが一時的に集中するタイミングはありますが、繁忙期のように引越し業者への依頼件数が多くなることはあまりないようです。
通常期は、繁忙期に比べると引越し見積もり料金が安くなる傾向があります。安く引越ししたい方は、この時期に引越すとよいでしょう。
【通常期(5月〜1月)の引越し費用相場】
単身 (荷物小) | 単身 (荷物大) | 2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族以上 |
---|---|---|---|---|---|
平均 4万7878円 | 平均 5万9940円 | 平均 7万8412円 | 平均 9万6637円 | 平均 11万9752円 | 平均 16万8164円 |
引っ越し見積もり料金が高い時期(繁忙期)は2月~4月
引越し業者に依頼が集中するのは2〜4月です。
入学や卒業、就職、転職など、新生活をスタートさせる方が増えるこの時期、引越し業者の繁忙期となります。
繁忙期は、作業を担当するスタッフや手配できるトラックが不足しがちになるため、希望した日に引越し予約をとりづらくなります。
繁忙期に引越しを予定している方は、直前に慌てることのないよう、早めに引越しの計画を進め、予定日を押さえておくことが大切です。
できるだけ安く引越しすることを優先したい場合は、繁忙期を避けて引越しするのがよいでしょう。
【繁忙期(2月~4月)の引越し費用相場】
単身 (荷物小) | 単身 (荷物大) | 2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族以上 |
---|---|---|---|---|---|
平均 6万1131円 | 平均 8万2148円 | 平均 10万4613円 | 平均 12万9892円 | 平均 16万5145円 | 平均 21万5303円 |
繁忙期の引越し見積もり料金は、通常期に比べて、1万円〜5万円程度高くなっています。
以下の記事では、引越し費用相場を単身・家族別、また間取り別に紹介しています。
時期別の引越し費用相場(単身者・家族)
間取り×引越し時期別の費用相場
引っ越し料金が安い月と高い月の差額はどのくらい?
先にお伝えしたように、引越しは料金が「安い時期」と「高い時期」があります。では、具体的にどれくらいの差があるのでしょうか。
ここでは、単身者(荷物大)と、4人家族が同一地方(51〜200km未満)へ引越す場合の料金相場を比較します。
通常期(5月~1月) | 繁忙期(2月~4月) | 差額 | |
---|---|---|---|
単身者の引越し | 6万7713円 | 9万458円 | 2万2745円 |
家族の引越し | 14万3722円 | 19万1444円 | 4万7722円 |
単身者の引越しでは、通常期に比べて繁忙期は2万円以上高くなることが分かりました。また、家族の引越しは、通常期に比べて繁忙期は4万円以上も高くなることが分かりました。
進学や転勤による引越しの場合は、スケジュールをずらすことは難しいかもしれませんが、スケジュールに余裕のある方は繁忙期を避けて引越しすることで費用を抑えることができるでしょう。

単身・カップル・家族…世帯別に引っ越しが安い月を調査
引越しの料金は、単身者か家族かによっても変わってきます。単身者、家族、それぞれ引越し見積もり料金が最も高くなる時期と、最も安くなる時期はいつなのでしょうか?
単身者の引っ越し見積もりが高い時期は3月、4月
繁忙期と通常期の引越し見積もり料金相場の違いをさらに詳しく見るために、月別のデータを確認してみましょう。以下のグラフは、荷物が少なめの単身者の引越し見積もり料金相場を月別に表したものです。
※「SUUMO引越し見積もり」口コミデータより算出
同じ繁忙期でも、3月の引越し料金が最も高いことが分かります。やむをえず繁忙期に引越しする場合は、3月を避けて4月を狙うのがよさそうです。
家族・カップルの引っ越し見積もりが高い時期は3月
家族の場合はどうでしょうか。以下は、4人家族の引越し見積もり料金の相場データをグラフにしたものです。
※「SUUMO引越し見積もり」口コミデータより算出
単身者と同じく、3月の引越し料金が最も高く、次いで4月という結果に。ただ、単身者の場合と比較して、繁忙期と通常期との差額が大きくなっています。
家族の引越しでは、休みを合わせたり、子どもの学校の事情があったりと、3月・4月の引越しが避けられないケースが多く、繁忙期に引越しが集中しやすい傾向があるのかもしれません。
単身者の引っ越し見積もりが安い時期は11月、12月、8月
では、引越し見積もり料金が最も安くなるのはいつでしょうか。以下の表は、単身者の引越しにかかった費用を月別にまとめたものです。
【月別の引越しにかかった費用】※単身者
単身(荷物小) | 単身(荷物大) | |
---|---|---|
1月 | 4万7189円 | 6万4776円 |
2月 | 4万8617円 | 6万2694円 |
3月 | 5万8168円 | 8万7643円 |
4月 | 5万5010円 | 8万1943円 |
5月 | 5万365円 | 6万6955円 |
6月 | 5万193円 | 6万3121円 |
7月 | 4万8053円 | 6万7773円 |
8月 | 4万5746円 | 5万8447円 |
9月 | 4万9332円 | 5万9896円 |
10月 | 4万5989円 | 6万2489円 |
11月 | 4万7022円 | 5万6935円 |
12月 | 4万5033円 | 6万4202円 |
荷物が少ない単身者の引越し料金が最も安くなるのが12月で、4万5033円。次いで8月が安く、4万5746円です。
逆に、引越し料金が最も高いのは3月で5万8168円、次いで4月が高く、5万5010円です。引越し料金の最安値と最高値との差額は、最大で1万3135円となっています。
荷物が多い単身者の引越し料金が最も安くなるのは11月で、5万6935円。次いで8月が安く、5万8447円です。
逆に、引越し料金が最も高いのは3月で8万7643円、次いで4月が高く、8万1943円です。引越し料金の最安値と最高値との差額は、最大で3万708円となっています。
時期によって料金が変動することについて、アート引越センターの塚本斉さんに伺いました。
「引越し料金が高くなっている3月と4月は1年で最も引越しの依頼が集中する時期です。でも例えば、3月のなかでも上旬と下旬ではご提示できる引越し料金は異なります。3月~4月は繁忙期ですが、そのなかでも最も引越しが集中する時期は、3月下旬~4月上旬にかけてです」(塚本さん、以下同)
3月〜4月にかけて引越しの依頼が集中するため、3月・4月の料金が高くなるわけですね。ただし、同じ3月でも、引越し料金を安くするためには、下旬より上旬に引越しするほうがよさそうです。
家族・カップルの引っ越し見積もりが安い時期は1月と11月
【月別の引越しにかかった費用】 ※家族(カップル含む)
2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | |
---|---|---|---|
1月 | 7万5567円 | 9万3538円 | 12万4574円 |
2月 | 8万3686円 | 10万637円 | 12万9057円 |
3月 | 11万8811円 | 15万3053円 | 18万8056円 |
4月 | 10万8299円 | 12万7782円 | 16万1086円 |
5月 | 8万4425円 | 10万4215円 | 13万1126円 |
6月 | 8万3135円 | 9万7903円 | 11万9801円 |
7月 | 7万7581円 | 10万4334円 | 13万5284円 |
8月 | 8万1582円 | 9万3941円 | 13万4292円 |
9月 | 7万9931円 | 10万672円 | 12万3822円 |
10月 | 8万1126円 | 10万1707円 | 12万6909円 |
11月 | 7万5841円 | 10万9692円 | 12万526円 |
12月 | 7万9993円 | 9万8735円 | 12万3888円 |
2人家族と3人家族の場合、引越し料金が最も安くなる月は1月。それぞれ、7万5567円、9万3538円となっています。4人家族の引越し料金が一番安くなるのは6月で11万9801円です。
逆に、引越し料金が一番高いのが3月。2人家族は11万8811円、3人家族は15万3053円、4人家族は18万8056円です。
引越し料金が最も高くなる月と安くなる月の差額は、2人家族で4万3244円、3人家族で5万9515円、4人家族で6万8255円に。
単身者と同様、家族やカップルの場合でも、繁忙期の引越し料金が通常期に比べて大幅に高くなっていることが分かります。

同じ月でも引っ越し費用が安くなるタイミングがある
引越し費用は、同じ月の中でも安くなるタイミングがあります。1カ月の中で引越しが安くなる時期は以下の2つです。
- 月の上旬
- 平日
では、なぜこの2つの期間は引越し費用が安くなるのか、項目ごとに確認していきましょう。
月の上旬
引越しは、月の中旬から下旬にかけて需要が高まります。なぜ、この時期に需要が高まるのかというと、賃貸契約が関係しています。
賃貸物件は、月単位での契約が基本です。そのため、住んでいた物件の退去が月初でも月末でも1カ月分の家賃がかかります。一方、新居へ引越すときの初期費用に含まれる「入居月の家賃」は日割り計算です。入居日から起算し、住む日数分だけ支払えばOKです。
月の上旬に引っ越しをすると、旧居の家賃と新居の家賃1カ月分が重複する可能性があります。これを避けるために、月の中旬から下旬にかけて引越しを検討する方が多く、月の下旬は引越し需要が高くなると考えられます。
したがって、引越し費用を節約したい方は、繁忙期を避けるとともに、月の上旬でスケジュールを調整するとよいでしょう。
平日
安く引越しするためには、需要が集中する土日と祝日を避け、平日に引越しをするのがおすすめです。また、月曜と金曜は、土日とあわせて連休を取る人も多いため、料金が高く設定されていることがあります。
平日は需要が集中しにくいため、引越し業者が他社と競争して料金を下げることもあります。引越し費用を安く抑えるためには、曜日も含めて検討しましょう。

高い時期(繁忙期)でも引っ越し見積もりが安くなるアイデア11選
引越し料金は、引越しする時期や家族の人数によって大きく変動することが分かりました。では、やむをえず繁忙期に引越しする場合、料金を安くするにはどうしたらよいのでしょうか。
ここからは、引越し料金を安くするための方法をご紹介します。
1:複数の引っ越し業者の見積もりから一番安い料金を選ぶ
引越し料金は業者ごとに異なるため、最も引越し料金が安い業者を見つけるためには、複数の引越し業者から相見積をとり、比較する必要があります。
とはいえ、何社にも見積もりを依頼するのは面倒なもの。そんなときに役立つのが、一括見積もりサイトです。引越しに関する基本的な情報を入力するだけで、大手から中小まで、さまざまな引越し業者に見積もりを依頼することができます。
各社が提案する引越しの料金が一目で分かるので、簡単に最も安くなる業者を探し出すことができます。
2:引っ越し業者に訪問見積もりを依頼する
電話やネットで引越し見積もりをすると、荷物の量を自分で申告するので、あやまって多めに申告してしまうこともあります。そうすると、見積もり料金が実際よりも高くなってしまう可能性があります。荷物の量を正確に把握する自信がない場合は、訪問見積もりを利用するのもよいでしょう。
訪問見積もりとは、引越し業者に自宅を訪問してもらい、荷物の量などを実際に見て確認しながら引越し料金の見積もりを依頼することを言います。訪問見積もりでは、熟練のスタッフが見積もりしてくれるため、正確な料金を知ることが可能です。
実際、引越し会社の営業担当者に、訪問見積もりが本当に必要かどうか聞いてみたところ、どの引越し業者も「訪問見積もりしたほうが引越し見積もり料金が安くなることが多い」と回答しています。
また、訪問見積もり時に料金を安くしてもらうよう交渉することもできます。なかには「いま決めてくれたら〜円安くします」と即決を条件に値引きを提案する引越し業者もあります。ほかにも検討したい引越し業者がある場合、見積もり額に納得いかない場合は、きちんと断りましょう。
引越しの訪問見積もりの方法や、荷物が少ない場合の見積もり方法など、引越し見積もりについてより詳しく知りたい場合はこちらの記事をご覧ください。
初めてでも大丈夫! 引っ越し見積もりのやり方を解説
3:引っ越し前に不用品をできるだけ処分する
荷物を減らし、引越しに使用するトラックの大きさをサイズダウンできれば、大幅に引越し見積もり料金を抑えることが可能です。
とはいえ、引越しの荷物がどのサイズのトラックでまかなえるのかを知るのは難しいもの。そこでトラックの大きさごとの引越し料金相場を以下にまとめました。
【トラックの大きさごとの料金の相場】
トラックの種類 | 大きさ | 荷物量の目安 | 料金の目安 |
---|---|---|---|
軽トラック | 約5~5.5㎥程度 | 単身(荷物小) | 3万4372円 |
1.5トントラック 2トンショートトラック | 約10~11㎥程度 | 単身(荷物大) | 4万8697円 |
2トンロングトラック 2.5トントラック | 約15~17㎥程度 | 家族(2人) | 6万9887円 |
3トントラック | 約25㎥程度 | 家族(3人) | 8万4074円 |
4トントラック | 約30㎥程度 | 家族(4人) | 11万1624円 |
10トン以上の大型トラック | 約40㎥程度 | 家族(5人以上) | 16万2946円 |
3トントラックを利用すると、引越し料金は8万4074円。もしこれを2.5トントラックにサイズダウンすることができれば、引越し料金は6万9887円に。1万4187円も安くすることが可能です。
引越しの荷物を減らすには、不用品をできるだけ処分するのがおすすめです。捨てようかと迷っている大きな家具などを引越しする前に捨てることができれば、ワンサイズ小さいトラックを使用できるかもしれません。
引越し料金を安くすることを優先するのであれば、引越し後ではなく引越し前に不用品の処分を検討しましょう。
引越し時の不用品処分については、以下の記事で詳しく紹介しています。
引越し前の不用品処分まとめ「何を・どこに・いつまでに?」【整理収納アドバイザー監修】
4:引っ越し日は「大安」を避ける
縁起がよいとされる大安を避け、仏滅や赤口などを選ぶことで、引越し見積もりが安くなる場合があります。
引越しする日のお日柄を気にする方は少なくありません。とくに参考にされることが多い暦注が六曜。そのため、縁起がよいとされる大安の日に引越し依頼が増える傾向にあり、割引が適用されにくくなる可能性が高まります。
縁起のよい悪いはあまり気にしない、それよりも引越し料金が安くなるほうがよいという方は、ぜひ仏滅や赤口を狙ってみるとよいでしょう。
大安や先負、仏滅など、引っ越しの日取りと料金の関係については以下の記事で紹介しています。
引っ越しは大安にすべき?縁起のよい日と、先負や仏滅で引っ越す場合の作法
5:早めに引っ越し見積もりを申し込む
早めに引越し見積もりを申し込むのも得策です。早いうちから引越し会社に混雑していない日を問い合わせ、提案された日に引越しを依頼することで、値引きを検討してくれる引越し業者もあるからです。
早めに引越し予約すると、「早割」のようなサービスを受けられるケースもあります。引越しすることが早くから分かっている場合は、早割りサービスを積極的に利用するとよいでしょう。
6:引っ越し荷造り・梱包や開梱は自分で行うプランに
引越しの荷物の梱包や荷ほどきを自分で行うプランを選択することで、引越し見積もり料金が抑えられます。
引越し業者には、梱包や荷ほどきなどをすべて業者まかせにできるプランがあるのが一般的です。そのようなプランでは、引越し作業の手間が少ない反面、料金が高くなる傾向があります。
引越し料金を安くしたいのであれば、荷物の運搬以外の周辺的な作業を自分でするプランを選びましょう。
荷造りは自分でやる? お任せプランにする? 以下の記事で内容を比べてみましょう。
引越し準備で最も時間と手間がかかる荷造り。手早く終わらせるコツ、手順、梱包の方法を解説!
引越し業者の「おまかせプラン」とは?梱包サービス・荷造りはどこまでやってくれるの?
7:一人暮らしの引っ越しは単身パックにする
単身者であれば、単身パックを利用することで引越し見積もり料金を安くすることが可能です。荷物が少ない単身者向けに、多くの引越し業者が単身パックを用意しています。
単身パックとは、引越し業者ごとにコンテナを用意し、それに収まる荷物だけを運ぶプラン。輸送できる荷物が少ない代わりに、料金が安くなっているのが特徴です。
引越し業者が提供する単身パックには以下のようなものがあります。
引っ越し業者 | プラン内容 | コンテナサイズ |
---|---|---|
日本通運 | 単身パックL | コンテナサイズ(L):横108×高さ175×奥行き104cm |
一人暮らしの引越しを安くする方法や単身パックについては、以下の記事でも紹介しています。
単身者の引越しは3万円でできる?引越し見積もり料金を安くするアイデアを紹介
8:単身・カップルの引っ越しは「混載便」を利用する手も
混載便を利用するのもおすすめです。混載便とは、同じ方面に向かうトラックの荷室を共有し、引越しの荷物をまとめて運ぶ引越しトラックのこと。
引越し業者が提供する混載便には以下のようなものがあります。
引越し業者 | プラン名 | プラン特徴 |
---|---|---|
アーク引越センター | ミニ引越し長距離プラン | ワンルーム〜1LDKまでの少ない荷物の量で長距離(100km以上が目安)の引っ越しの場合に利用できる。大型家具・家電の荷造りや運び込み、配置などはスタッフが対応。 |
1台のトラックで複数の引越しをまかなうため、引越し見積もり料金が安く設定されています。運搬できる荷物の量が限られているため、荷物の量が少ない方は検討してみてはいかがでしょうか。
混載便はどんなプラン? 便利な使い方については、以下の記事でも紹介しています。
荷物が少ない人におすすめ! 引越し業者の「混載便」って何?
9:荷物が多い長距離引っ越しは「コンテナ便」もチェック
長距離の引越しで、荷物の量が多い方は、コンテナ便を利用することで引越し見積もり料金が安くなるかもしれません。コンテナ便とは、JRの貨物用コンテナを使って引越しの荷物を運ぶ方法のこと。
トラックの燃料費や人件費を削減できるぶん、引越し見積もり料金が安く設定されています。単身者だけでなく、家族のように荷物が比較的多くても利用できる場合があります。
引越し業者が提供するコンテナ便には以下のようなものがあります。
引越し業者 | プラン名 | プラン特徴 |
---|---|---|
アリさんマークの引越社 | 長距離SDGs便 | 現在の住まいからの最寄り貨物駅から新居の最寄り貨物駅までの長距離走行の部分のみJR貨物列車で運ぶ、低コストと低エネルギー消費を実現したプラン |
ただし、通常の引越しよりも輸送日数が余計にかかる傾向があり、住まいと駅が離れていると、かえって費用がかかるケースもあるので注意が必要です。
コンテナ便や帰り便など、長距離の引越し向きプランについては、以下の記事でも紹介しています。
長距離(遠距離)引越しの料金相場と費用を安くする方法
10:長距離の引っ越しなら帰り便が使える場合も
帰り便が利用できれば、引越し見積もり料金を安くすることが可能です。帰り便とは、引越し作業を終えて帰途につく空のトラックを有効活用するプランのこと。
引越し料金には、往復分の運賃が含まれるのが一般的です。ところが、帰り便で必要なのは片道分の運賃だけなので、引越し料金が安く抑えられます。
引越し業者が提供する帰り便には以下のようなものがあります。
引越し業者 | プラン名 | 料金(税込) |
---|---|---|
プロスタッフ | 長距離引越し格安プラン | 【関東発】 5万7200円〜(関西方面) 4万6200円〜(中部方面) 7万2600円〜(中国方面) 8万3600円〜(四国方面) 10万100円〜(九州方面) 6万500円〜(東北方面) 【関西発】 5万7200円〜(関東方面) 3万8500円〜(中部方面) 5万6200円〜(中国方面) 5万8300円〜(四国方面) 7万4800円〜(九州方面) 4万5100円〜(北陸方面) |
ただし、帰り便では、あくまで往路を行く便が優先です。そのため、日にちや時間帯の希望が通らない可能性も少なくありません。
11:午後便など「引っ越し料金が安い時間帯」にも注目
引越し見積もり料金は引越し時期だけでなく、時間帯によっても変動します。とくに予約が集中しやすい午前中に作業を開始するほうが午後よりも高くなる傾向があるようです。
そのため、時間指定をしないフリー便や午後便を利用することで、引越し見積もり料金を安くすることができます。
ただし、引越しの移動距離が長く荷物の量も多い場合は注意が必要です。引越し作業に時間がかかり、その日のうちに作業が完了しなかった場合、追加料金を請求される場合があるからです。事前に引越し業者に相談するとよいでしょう。
引越し料金が安い時間帯や曜日については、以下の記事でも紹介しています。
引っ越し料金が安いのは平日?土日? 引越し費用相場のデータを公開

安い時期に引っ越しをする際の注意点
安い時期に引越しをする際の注意点を2つお伝えします。ご自身が引越しする際の参考にするためにも、しっかり覚えておきましょう。
閑散期=最安値ということではない
一般的に「引越し費用が安い」といわれる閑散期ですが、閑散期=最安値ということではありません。閑散期の中でも、土日祝日、大型連休、時間帯、イベントなどによって、引越し費用が高くなるタイミングがあります。
したがって、「閑散期だからといって、必ずしも最安値で引っ越しできるというわけではない」ということを念頭に置いておくことが大切です。
良物件が残っていない可能性も
費用が安い時期は、引越す人が少ない閑散期ともいえます。すでに多くの賃貸住宅の入居者募集が終了しているタイミングであるため、良物件が市場に少なかったり、希望にあった新居を見つけられなかったりする可能性があります。ゆっくり物件を探すことができるのはメリットですが、物件の選択肢が少ないことはデメリットになるかもしれません。
また、低コストで引越しできても、物件に満足できなければ、日々のストレスになる可能性があります。そのため、なるべく多くの選択肢を用意して、トータルコストを考えたうえで引越しのタイミングを決めるのがベストでしょう。

まとめ
引越し見積もり料金は移動距離や荷物の量、引越しの時期など条件によって大きく変動します。一括見積もりサイトを利用するほか、ご紹介した料金を安くするアイデアを積極的に活用して、賢く引越ししてくださいね。
■監修/水野 崇
水野総合FP事務所代表。相談、執筆・監修、講演・講師、取材協力、メディア出演など多方面で活躍するファイナンシャルプランナー。主なテレビ出演は、テレビ朝日『グッド!モーニング』、BSテレ東『マネーのまなび』、TOKYO MX『日曜はカラフル2』など。NHK土曜ドラマ『3000万』の家計監修・考証を担当。学校法人専門学校「東京ビジネス・アカデミー」非常勤講師。
【資格】宅地建物取引士|1級ファイナンシャル・プランニング技能士|CFP認定者 ほか
イラスト:上坂じゅりこ
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |